残念ながらiPadやAndroidタブレットで対局することのできない囲碁きっず2ですが、Chromebookでは簡単な手順で対局ができるようになります。その設定方法です。
↓は Google Chromebook Acer ノートパソコン Spin 311 日本語キーボードです。
1.ChromebookでLinuxを使える設定にする
2.Linuxでコマンドを2つ打ち込む
(囲碁きっず2を動かすための icedtea-netx をインストール)
1.ChromebookでLinuxを使える設定にする
まず、右下の時刻が表示されているところをクリックして、出てきたメニューの上部の歯車マークをクリックしてください。
Linux(ベータ版)ディベロッパー の項目でLinuxをオンにしてください。

(設定メニューの項目名がLinux(ベータ版)からディベロッパーに変わっています)
[次へ]をクリックしてください
[インストール]をクリックしてください
少し待ちます。
Linuxのターミナルが起動します。
2.Linuxでコマンドを2つ打ち込む
ここで正確に
sudo apt update
と打ち込んでエンターキーを押してください。
Do you want to continue? [Y/n] (続けますか? Yes/No)と問われますので
y をエンターしてください。
無事に終了したら次に
sudo apt install icedtea-netx
と打ち込んでエンターキーを押してください。
Do you want to continue? [Y/n] (続けますか? Yes/No)と問われますので
y をエンターしてください。
すこし待ちます。
おめでとうございます。インストール完了です。
exit と入力してエンターしてターミナルを閉じてください。
以上で設定は完了です。
では対局場に入場してみましょう。
→【完全図解】Chromebook で囲碁きっず2 対局場入場編
うまくいかない場合は電話やZoomでのサポートさせていただきます。
お問い合わせフォームからお知らせください。