CromebookでCGobanを使う
ChromebookでCGobanを使う手順を紹介します。ターミナルに打ち込むコマンドを黄色のマーカーで示します。 1.Linuxの有効化とJavaのインストール こちらのページにしたがって icedtea-netx を […]
Chromebookの囲碁きっず2で日本語入力を使う

ChromebookではLinuxのJavaを使って囲碁きっず2の対局ができますが、残念ながらいまのところ初期状態では日本語入力ができません。そのため別途テキストエディタを立ち上げてコピペする方法を紹介しましたが、すこし […]
Chromebook(x86)でPC版の野狐・幽玄を動かす

本記事はChromebookの中でもCPUがIntelの Celeron、Pentium、Core-i など x86 アーキテクチャーのものについてのみ適用できます。以下、Chromebook(x86)と記述します。 C […]
ChromebookにLizGobanを入れてKataGoと対局する

KataGoのインストールはこちらの記事をご覧ください。 node.js を以下のようにインストールします。 sudo apt install nodejs sudo apt install npm シンボリックリンクを […]
ChromebookでKataGoをビルドしてLizzieで使う

ChromebookでKataGoをビルドしてLizzieで使う手順です。 すでにLeelaZeroをビルドしてLizzieで使えていることを前提とします。 ターミナルに打ち込むコマンドを黄色のマーカーで示します。 cm […]
ChromebookでLeelaZeroをビルドしてLizzieで使う

ChromebookでLeelaZeroをビルドしてLizzieで利用するまでの手順を解説します。 すべてはLinuxを使えるようにして、ターミナル上での作業となります。 ターミナルを起動するまではこの記事をご覧ください […]
ChromebookへのGoWrite2インストール手順

ChromebookにGoWrite2をインストールしてみたのでその手順を紹介します。ターミナルに打ち込むコマンドを黄色のマーカーで示します。 1.Linuxの有効化とJavaのインストール こちらのページにしたがって […]
【完全図解】Chromebook で囲碁きっず2 日本語入力編

囲碁きっず2はChromebookのLinuxというシステムの上で動きます。 残念ながら現時点ではこのLinux上では日本語が簡単には入力できません。 2つの解決方法があります。 1.Linux に日本語入力のシステムを […]
【完全図解】Chromebook で囲碁きっず2 対局場入場編

まず囲碁きっず2へ新規ユーザー登録を済ませておいてください。 Chromebookで囲碁きっず2対局ができるようにする準備をしてください。 →【完全図解】Chromebook で囲碁きっず2 準備編 囲碁きっず2へログイ […]
【完全図解】Chromebook で囲碁きっず2 準備編

残念ながらiPadやAndroidタブレットで対局することのできない囲碁きっず2ですが、Chromebookでは簡単な手順で対局ができるようになります。その設定方法です。 ↓は Google Chromebook Ace […]