本記事はChromebookの中でもCPUがIntelの Celeron、Pentium、Core-i など x86 アーキテクチャーのものについてのみ適用できます。以下、Chromebook(x86)と記述します。
Chromebook(x86)を何機種か紹介します。画像をクリックするとAmazonへ飛びます。
MediaTek や Qualcomm (Snapdragon)など ARM アーキテクチャーのものではできません。
(現時点で人気のレノボとASUSのキーボード着脱式の機種ではできません)
Chromebook(x86) で Linux の wine を使ってPC版の野狐を正常に動かすことができたのでその手順を説明します。(幽玄の間も動作はするのですが、未だ文字化けの問題が解決できていません)
.bash_profile の編集など、ある程度、Linuxの操作に慣れた人向けの説明になってます。

Linux環境を有効にしてターミナルを立ち上げます (→参照【完全図解】Chromebook で囲碁きっず2 準備編)
以下のコマンドを順に実行します。
sudo dpkg --add-architecture i386 wget -nc https://dl.winehq.org/wine-builds/winehq.key sudo apt-key add winehq.key
/etc/apt/sources.list を編集して次の2行を追加します。
deb https://dl.winehq.org/wine-builds/debian/ buster main deb https://download.opensuse.org/repositories/Emulators:/Wine:/Debian/Debian_10 ./
以下のコマンドを順に実行します。
sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys DFA175A75104960E sudo apt update sudo apt install --install-recommends winehq-stable
.bash_profile に以下の行を加えて環境変数を設定しておきます。
WINEARCH=win32 WINEPREFIX=~/.wine32 LANG=ja_JP.UTF8 export WINEARCH WINEPREFIX LANG
設定を読み込んでおきます
source .bash_profile
次のコマンドでwineの環境を構築します。
wineboot
途中、画面の指示にしたがっていろいろインストールしてください。
winetricksをインストールしてcjkフォントをインストールします。
wget https://raw.githubusercontent.com/Winetricks/winetricks/master/src/winetricks chmod +x winetricks sudo cp winetricks /usr/local/bin winetricks cjkfonts
※wget の次はスペースが入りますが、改行は入りません
野狐のサイトからインストーラーをダウンロードします。
wget http://webigojp.com/files/install.exe
インストールします。
wine install.exe
次回以降は次のように野狐を起動することができます。
wine .wine32/drive_c/Program¥ Files/foxwq/foxwq/foxwq.exe
※¥は半角の\(バックスラッシュ)です。